家事をしない夫と離婚できる?夫が家事をしたくなる心理作戦も

「夫が家事をやってくれない」「在宅勤務で通勤時間も減ったのに、家事を
さらに、その言葉のあとには、「
最近は、男性の家事分野の進出も増えていますよね。
大森南朋さんがプロ家政婦を演じた『私の家政夫ナギサさん』や玉木宏さんが元極道の主夫を演じた『極主主夫道』など、
そこで今回は、
- なぜ夫は家事をしないのか
- 家事をしない夫がしたくなる心理的方法
- 家事をしない夫と離婚できるのか
についてご紹介します。
夫はなぜ家事をしないのか
まず始めに、なぜ夫が家事をしないのか、
疲れているから
ほとんどの夫は、
仕事が肉体労働である方はもちろんのこと、責任が重い役職についている方などは、精神的にも疲れているので、家事をする気力が出ないのでしょう。
家事は妻の仕事と思っているから
妻が家事をやって家庭を守り、
夫が育った家庭が、
家事ができない・苦手だから
家事をやろうとは思うけれど、何をしたらいいのか、
また、結婚するまでやったことがなかったり、
家事をしないことが気にならないから
家が片付いていなくても、
自分が気にならないだけに、
家事をしても文句を言われるから
結婚当初は家事をやってはみたものの、妻にダメ出しをされて以来やらなくなった夫も多いです。
文句を言われているうちに、
これは、わたしも経験者笑。
今思えば、
家事をしない夫に妻がイライラする理由
家事には終わりがないから
家事には終わりがありませんよね。
家にいれば、あれもこれもと際限なく家事は迫ってきますからね。
妻は仕事も家事もしなくてはならないから
共働きで仕事している妻は、職場でも仕事、帰宅しても家事、
そんなところに、帰宅した夫がソファでゴロンとしてのんびりとしているのを見たら、
生活の変化に夫が対応できていないから
結婚生活は、時間の経過とともに変わっていきます。
子どもが生まれる、子どもの送迎が必要になる、
その最前線にいるのは妻。
妻は、次第に自分だけが家事をするのは不公平だと感じてきます。
しかし、夫は結婚当初のペースのまま。
これでは、妻も憤慨するというものです。
家事をしない夫への効果的な心理作戦
家事をしない夫への効果的な心理作戦を4つご紹介します。
この4つの方法で、
家事をして欲しいこととその理由を伝える作戦
まずは、家事をしてほしいとハッキリ言葉で伝えましょう。
夫が自ら気づいたり、
夫に家事をして欲しいこととその理由も具体的に伝えましょう。
簡単な家事2つから1つを選んでもらう作戦
家事をやってほしいと伝えても、
そんなときは、「
さらにその作戦が成功したら、「再び2つの家事を出して、
一度にいくつも並行して物事を進めることができるマルチタ
女性からしたらちょっと面倒かもしれませんが、ひとつひとつをやってもらいましょう。
感謝する、ホメる作戦
そしてなによりも、夫が家事をやってくれたら、まずは感謝し、ホメまくりましょう。
ホメ上手な妻は、夫に「
男性は、仕事などでもそうですが、「
なので、「妻が喜ぶからやる」「自分のほうがうまいからやる」
一朝一夕にはいきませんが、まずなにか家事をやってくれたらホメまくりましょう。
仕事ができる人ほど家事も楽しめているよ作戦
さらに夫に「仕事ができる人ほど家事を楽しんでいるらしいよ。」
「男女で仕事と家事を完全に分ける」「専業主婦がすべての家事をやるべき」
わたしの知人の経営者は、
さらに、コロナのリモートワークをきっかけに、
そんな事例を聞けば、グッとやる気が増すのでは?
まさにドラマのナギサさんのように「
それでも家事をしない夫と離婚したい場合は?
上記のような働きかけをしても、
このような夫は、実はモラハラやDVなど、「家事をしない」以前の問題を抱えている可能性もあります。
残念ながら、
調停では、夫の気持ちが少しでも変わってくれるよう、
調停委員に味方になってもらえるような伝え方、
家事が原因で夫婦喧嘩にならないように、こちらもご覧くださいね!
まとめ
今回は、
- なぜ夫は家事をしないのか
- 家事をしない夫がしたくなる心理作戦
- 家事をしない夫と離婚できるのか
について、ご紹介しました。
家事をしない夫に家事をしてもらうには、
理想と現実の溝はなかなか埋まりませんが、まずはご紹介したことを始めてみることから一歩を踏み出してくださいね!